ニュース

中学3年 奈良・京都研修旅行(4日目)

DATE : 2025/11/8

いよいよ本日で研修旅行も最終日となりました。本日はクラス別研修を行いました。

A組は神護寺に登り、かわらけ投げを体験しました。片道約400段ある階段を登り、疲労困憊になりましたが、標高が高いので紅葉も楽しむことができた他、やまびこを聴くこともできました。願いを込めて投げるかわらけ投げも楽しい時間となりました。

 

B組は八ツ橋作りに挑戦です。これまで京都のお土産として食べることが多かった八ツ橋ですが、作る立場になるのはとても新鮮で、貴重な経験となりました。皆が楽しい雰囲気で八ツ橋を作ることができました。これからお土産で八ツ橋を受け取る度に、この経験を思い出すことになるでしょう!

 

C組は抹茶作り体験です。抹茶だけでなくご主人のお話が人生訓になるような良いお話で、生徒たちが神妙に聞き、後で色々と尋ねたりしていたのが印象的でした。このように経験したことが今後の過ごし方に影響を与えることも研修旅行の魅力と感じます。

 

D組は友禅染めを体験するコースで、ハンカチを作りました。和気藹々とした雰囲気の中で自分オリジナルのハンカチを作ることができ、とても嬉しそうな様子でした。京都のお土産がまた一つ増え、良い記念になったと思います。

 

E組は妙心寺退蔵院で抹茶と座禅の体験をしました。心を清める時間は普段の学校生活とはひと味違う雰囲気となり、新鮮な気持ちで体験教室を受けることができました。その他、観光名所の金閣寺も訪問し、研修旅行の締めくくりとして印象深い時間になったと思います。

 

クラス別の行程を終えて京都駅に集合すると、いよいよ新横浜に向けた新幹線です。帰りは他校も含め修学旅行の学校を乗せる新幹線だったため、よりリラックスして移動することができました。研修旅行が終わることを実感しつつも、内容盛り沢山な旅行による達成感と疲れで寝ている生徒も多くいました。

新横浜に到着すると既に空は暗く、4日目もいろいろなことを経験したと感じます。長い時間を皆で過ごすことで、間違いなく絆は深まったと思います。

 

新横浜駅で閉会式を行い、解散となりました。ここまで楽しい宿泊行事を作り上げてくれた旅行委員の活躍を称え、良い雰囲気の中で研修旅行を終えることができました。

旅行開始時と同様に円陣を組み、互いの結束を最後まで称え合う旅行委員の姿からは、誰かのために努力して協力・行動することの素晴らしさを教えてもらいました。中学2年生まで学年目標として掲げていた『思いやりと感謝の心』『行動する力』を体現しているようで嬉しかったです。

旅行委員の皆さん、楽しい研修旅行をありがとうございました。

今回の旅行が生徒の胸に残り続けてくれることを願います。

中学3年 学年会